NEWSお知らせ
飲食店向けワーケーション『長ネギ農家体験と長ネギ農家の課題解決』の販売を開始しました
『長ネギ農家体験と長ネギ農家の課題解決』予約受付開始
2025年3月より、コテージ&ペンションNANJA MONJAでは、そば・うどん・ラーメン屋など長ネギを扱う飲食店向けに、地域課題解決型ワーケーション『長ネギ農家体験と長ネギ農家の課題解決』の予約受付を開始しました。
本プランは、食に携わるお仕事をされている方向けのワーケーションのご提案です。プログラム変更のご希望は、事前に「お問合せ」→「公式LINE」よりお問合せください。
本プランでは、物価高騰に悩む生産者と消費者が直接出会い、収穫体験や出荷調整を通じて食材の重要性を学びます。同時に、生産現場で廃棄されてしまう野菜の問題に向き合い、地域課題の解決や新規事業の創出を模索します。
地域課題解決型ワーケーションとは?
地域課題解決型ワーケーションとは、単なる余暇ではなく、地域の関係者との出会いや対話、体験を通じて地域課題の解決を目指すワーケーションスタイルです。
現在、日本のワーケーションの約60%は福利厚生型ですが、今後最も期待されているのは地域課題解決型です。また、ワーケーションは一定の業種に限られている現状があるといわれています。(観光庁「新たな旅のスタイル」調査報告書 令和4年3月)
本プランは、その地域課題解決型ワーケーションの一環として、長ネギを扱う飲食店などこれまでワーケーションが導入できなかった業界に対し、農業体験を通じた「アグリワーケーション(農業×ワーケーション)」を提供し、参加者に心身のリフレッシュと社会貢献の機会を提供します。
千葉県横芝光町と長ネギ生産
・横芝光町は、九十九里浜のほぼ中央に位置。
・長ネギの作付面積は全国トップ3(埼玉県深谷市と並ぶ)。
・長ネギの栽培には約1年を要し、白い部分は土寄せで光を遮断して育てる。
・長期間畑で育つため、病気に弱く、ロスが多い作物。
・国産業務用長ネギの市場は縮小し、中国産がシェアを拡大中。
本プランの目的と特徴
対象:長ネギを扱う飲食店の皆様。
目的:長ネギが店に届くまでの過程を体験し、食材の大切さを実感。
課題解決:物価高騰や農作物の廃棄問題を、農家との交流を通じて考える。
期待効果:
参加者が国産食材の価値を理解し、飲食店の発信力を強化。
新たな視点を得ることで、地域課題解決や新規事業創出のきっかけに。
収穫した長ネギは持ち帰り可能。店舗で「自分たちが収穫したネギを使用」とアピールし、集客や顧客満足度向上に貢献。
宿泊プラン詳細
タイムスケジュール(例):
<1日目>
10:00 集合・オリエンテーション
10:30 長ネギ収穫体験
12:00 昼食(一汁三菜・和食/レストラン棟にて)
13:30 長ネギ出荷調整体験(皮むき・選別・箱詰め作業)
16:00 ワークタイム(話題提供・チームワーク等自由時間)
17:00 チェックイン
17:30 手ぶらバーベキュー(フリードリンク)、以降フリータイム
<2日目>
8:00 朝食(自家製野菜の洋食プレート)
9:30 チェックアウト
10:00 ワークタイム(課題解決のためのチームワーク等)
13:00 課題解決プレゼンテーション、長ネギ贈呈式
予約方法:公式ウェブサイト限定・平日限定プラン。
参加人数:最小2名~最大20名程度。
対象:長ネギを扱う飲食店関係者向け。
持ち物:汚れても良い服装、着替え、帽子、タオル、軍手、水分
なお、参加者は筋肉痛になることが予想されます。翌日は休日をおススメいたします。
ぜひ、この機会に地域とつながる新しいワーケーションにご参加ください。
空室検索
公式HPからのご予約が一番お得です!